生 物 量 子 化 学 概 論
(津田)
(学部3年生(前期)、毎週木曜日10:30〜12:00、理学部2号館2−507室)

 ヒトの身体に少なくとも10万種類存在すると言われているタンパク質に特有の機能を解明することによって、これを生活、産業、環境、医療の分野で利用する技術(バイオテクノロジー)が近年重要度を増しています。このような技術を発展させる為には、タンパク質が機能を発現する仕組みを分子や原子のレベルにおいて詳細に解明する必要があります。 本講義では、このような生命理学研究の分野において必要となる学問のなかでも、特に電子や原子核の挙動を記述する量子力学の原理を概説します。さらに、この原理を利用した新しい核磁気共鳴分光法(多次元NMR法)の概要その生体物質の機能解明に対する具体的な応用例等について講義します。2006.4.13

 2006年の本講義の中でもちいたスライドや資料のpdfファイルを下に掲載します(注.講義スライドの掲載を終了しました。2006.10)。なお、このスライドの一部には、福井大学工学部生物応用化学科助教授・前田史郎先生および防衛大学校応用科学群応用化学科助教授・浅野敦志先生の許可を得た上で、両先生が講義用に作成された図版を使用しています。クリックすると自動的にダウンロードされますので、日々の勉強や定期試験・大学院入学試験の勉強等に役立てて下さい(*動作不良の場合には、”右マウス+リンク先のファイルをダウンロード”によってファイルを取得して下さい)。これらのpdfファイルは個人の勉強目的のみに使用し、譲渡・配布・流用を決して行わないで下さい(流用防止とファイルサイズ縮小の為に、ファイルの画質を低下させています)。
H18講義スライド
第5回目.pdf
第8回目.pdf
第11回目.pdf
第12回目.pdf
H18 ノート and 資料
NMR技術用語.pdf
第7回目の板書.pdf

H18小試験問題と解答
ス. 照射 が語句選択肢から漏れていました、深くお詫びします(全員+2点)。
小試験平均 46点 / 50点(受験者数41人)、最高 50点(10名) / 最低 36 点(1名)

小試験平均 42点 / 50点(受験者数 41人)、最高 50点(1名) / 最低 25 点(1名)

H18定期試験問題と解答
定期試験平均 58 点 / 100 点(受験者数 41人)、最高 92点(1名) / 最低 35 点(1名)
*成績(優良可)を7月31日に507室の廊下に掲示しました。